家具・家電

有機ELテレビを買って後悔した話

こんにちは、ぴーぴーまんです。

今日は「有機ELテレビを買って後悔した話」をしていきたいと思います。

最近、有機ELテレビを買いましたが、「有機ELテレビ」にするか、「液晶テレビにするか」で結構、悩みました。
最終的には「有機ELテレビ」にしたのですが、いま新しくテレビを検討している方で同じように悩まれる方も多いんじゃないかと思い、自身の調べた結果をシェアしようと記事にしました。

この記事では、

  • なぜ自分が有機ELテレビを選んだのか
  • またそもそも有機ELテレビってなに?
  • 各家電メーカーでどういう違いがあるの?

 

ということを解説しています。

いま新しくテレビを検討している方には、きっと参考にしていただけるかと思いますので、是非最後まで読んでいってください。

それでは早速、始めていきたいと思います。

 

有機ELテレビとは?

始めに有機ELテレビについて簡単に解説させてください。

有機ELテレビとは、パネルにジアミン、アントラセンなど呼ばれる特殊な有機物を使ったテレビのことを指します。

これらの有機物は電圧をかけると光る性質があり、この現象のことを「有機エレクトロ・ルミネッセンス(Electro Luminescence)」というため、略して有機ELと呼ばれています。
またこの有機ELを画素として利用し、映像を流すテレビのことを一般的に有機ELテレビと呼ばれているそうです。

画素とは、画面内にある光の点のことです。 テレビの画面は、小さな小さな画素の集合体で、それぞれの画素が光ることで色や映像を作り出しています。

 

液晶テレビとの違いは?

有機ELテレビは有機ELの発光現象を利用して映像を映し出していますが、
いま主流の液晶テレビでは、裏にあるバックライトで光を作り、それを各画素にあるカラーフィルターに透すことで映像を作り出します。
液晶は、いわば光をコントロールする小さなシャッターで、各色のカラーフィルターに透す光を制御し、鮮やかな映像を生み出しています。

画像出典:https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_04_12.html

画素が自ら光るか、それともバックライトによって光っているのか、
というのが、構造的な大きな違いになります。

 

有機ELテレビのメリットは?

  1. バックライトが不要で薄型軽量
    液晶テレビの厚みが約5cmに対して有機ELは5mmと10分の1の薄さです。画像出典:https://www.lg.com/jp/tv
  2. 黒の表現力が高い
    液晶テレビは、黒の表現がニガテと言われています。
    これはバックライトの光が隙間から漏れてしまうことで、白みがかった黒になってしまうからです。
    一方で有機ELテレビは、バックライトがないので漏れる光がありません。
    そのため、完全な黒を細部まで表現することができるのです。
    画像出典:https://www.lg.com/jp/tv
  3. 視野角が広い
    液晶テレビの視野角は左右80゜~140゜に対し、有機ELテレビは180°とかなり広いです。
    これについても、バックライトの有無が関係しており、バックライトが液晶を通過する光は、見る角度に対し透過率が変化してしまい、浅い角度からテレビを見ると色味がおかしくなってしまいます。

 

有機ELテレビのデメリットは?

  1. 価格が高い
    有機ELテレビは高価で、液晶テレビと比較して2倍以上の値段差があります。
  2. 寿命が短い
    有機ELテレビの寿命は3万時間と言われています。これは液晶テレビと比較して半分の寿命です。
    理由は有機EL素子の耐久性にあります。長時間発光をし続けると徐々に劣化して光量を失ってしまうからです。
    また焼き付きに弱いのも有機ELの特徴です。画像出典:https://www.lg.com/jp/tv
  3. 消費電力が大きい
    有機ELテレビは、液晶テレビと比較すると約1.5倍の電力を消費します。
    これは液晶テレビの光源であるLEDに比べ、有機ELは光エネルギーへの変換効率が悪いためです。

 

各メーカごとの特徴

実は、有機ELテレビのパネル製造元はLGエレクトロニクスのほぼ独占状態が続いています。
つまり、各メーカーが使っているパネルは、基本的にはLGエレクトロニクス製ということになります。
ですので、映像の美しさに関しては、実は各社にそこまでのそこまで大きな違いはありません。
ですがそれでも、映像処理の仕方で多少の違いはありますし、それ以外(音響や使い勝手など)でも各社差別化を図っていますで、店頭で実際に実機を見て、感じた違いについて述べていきたいと思います。

  • SONY(ブラビア)
    基本的にブラビアはハイブランドで価格が高めの印象ですが、その分、製品に高級感を感じます。
    映像、音に定評のあるSONYなだけあり、どのモデルもとても美しい映像を映し出していました。
    特にハイエンドモデルで採用されている「アコースティック サーフェス オーディオ プラス」は、画面自体を振動させて、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を提供しており、他社と比較してもより没入感があります。
    映画などをより迫力のある映像、音で楽しみたい方に、良い選択になると思います。
    画像出典:https://www.sony.jp/bravia/
  • Panasonic(ビエラ)
    有機ELテレビはコントラストが高く、メリハリのある映像の特徴がありますが、その中でもビエラは特に強めに感じました。
    Panasonicは、元々プラズマテレビを生産していたメーカーでありますが、実は有機ELテレビとプラズマテレビは、パネルが自発光式という点では同じで、欠点も似ています。
    そういった経緯から、自発光の強みであるコントラストを活かした映像表現の技術が高いのかもしれません。
    画像出典:https://panasonic.jp/viera/
  • TVS REGZA
    レグザは元々は東芝のテレビブランドでしたが、2018年に中国家電大手の海信(ハイセンス)グループに売却され、現在はTVS REGZAという会社名で販売しています。
    レグザの特徴の1つに遅延の少なさがあるそうです。
    よくゲームをやる人は、この遅延の少なさを重要視される方も多いそうです。
    また私としては、レグザのメリットは使い勝手の良さにあると思います。
    有機ELテレビに限ったことではありませんが、一部の機種に搭載されている6番組常時録画可能な「タイムシフトマシン」は、いつでも好きな時に見たい番組に録画予約なしでもれるので、一度この機能に慣れてしまうと中々通常のテレビに戻れなくなります。
    また番組表などの表示も見やすく、老若男女問わず使いやすいテレビです。
    家族みんなで使う、地上波をよく見る使い方を想定している人にはレグザがオススメです。画像出典:https://www.regza.com/
  • LGエレクトロニクス
    LGエレクトロニクスは有機ELパネルの供給元メーカーであり、自社でパネルを生産するメリットを活かした商品展開をしています。
    まず、毎年最新のパネルが使われており、その差が感じられるかどうかは別として、基本的には他のメーカーよりパネルの性能の高いテレビになっています。
    またサイズ展開も豊富で、好みのサイズを選択することができます。
    加えて価格も比較的安価である一方で、最近は各社標準になりつつあるAndroid TVも採用しており、スマート機能も充実しています。
    まずは有機ELテレビを使ってみたいという方にオススメのメーカーです。

画像出典:https://www.lg.com/jp/tv

 

私が使ってみた感想

最後に私が実際に有機ELテレビを購入し、約1年、使ってみた感想を述べたいと思います。
まず初めに、私はLGエレクトロニクスの「OLED55GXPJA」という型式の商品を購入しました。(このモデルはすでに生産終了しています)
画像出典:https://www.lg.com/jp/tv

購入した理由は、有機ELテレビの中では比較的安価だったこと、壁掛け利用に特化しており圧倒的に薄く、まるで絵画のようなデザイン性に惹かれたことです。

実際に1年間、使ってみたわけですが、先に結論から言うと、タイトルに書いた通り、「いらなかったかな」と後悔しています。

確かに薄くスタイリッシュで、映像も素晴らしく、特に部屋を暗くして4K映画などを見ると、息を飲むほどの映像美です。

しかし言ってしまえば、私が感じているメリットはこれだけです。

一方で、デメリットの項でお伝えした通り、有機ELテレビは液晶テレビと比べて、値段が2倍で寿命が半分と言われています。
つまり寿命を考慮した年間コスト的な考え方で計ると、実質的な価値は約4倍の開きがあります。

それだけの価格差に対する価値を感じているかと言われれば、私の価値観では「NO」になり、これが購入を後悔している理由です。

もちろん価値観は人それぞれですし、例えば映画をよく見るなど、使い方でもまた結論も変わってくるかと思いますので、あくまでの私個人の考え、1つのレビューだと受け取ってもらえればとは思います。

それでは今回はこの辺で終わりたいと思います。
今回の記事が、みなさんのお役に少しでも立てていれば幸いです。

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

どうもありがとうございましたー!