家具・家電

有機ELテレビを買って後悔した話

こんにちは、ぴーぴーまんです。

今日は「有機ELテレビを買って後悔した話」をシェアしていきたいと思います。

実は最近、有機ELテレビを購入したのですが…
「有機ELにするか、それとも液晶テレビにするか」――かなり悩みました💦

最終的には有機ELテレビを選んだのですが、これから新しくテレビを検討している方の中にも、きっと同じように悩んでいる方が多いんじゃないかな?と思います。

そこで今回は、自分が実際に調べたことや感じたことをわかりやすくまとめてみました。


この記事では👇

✅ なぜ自分が有機ELテレビを選んだのか
✅ そもそも有機ELテレビってどんなもの?
✅ 各家電メーカーの特徴・違い

…といったポイントを解説しています。

これからテレビを選ぶ方に、きっと参考にしていただける内容になっていると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください😊

 

それでは早速、始めていきたいと思います。

 

有機ELテレビとは?

まずはじめに、「有機ELテレビってどんなもの?」を簡単に解説しておきますね。

有機ELテレビは、パネルにジアミンやアントラセンなどの特殊な有機物が使われているテレビのことです。

これらの有機物は、電気を流すと自分で光る性質を持っています✨
この現象は正式には
「有機エレクトロ・ルミネッセンス(Electro Luminescence)」と呼ばれていて、それを略して「有機EL」と呼んでいるんですね。

この有機ELを画素(ピクセル)として利用し、映像を映し出すのが、いわゆる「有機ELテレビ」です😊

画素とは、画面内にある光の点のことです。テレビの画面は、小さな小さな画素の集まりで、それぞれの画素が光ることで色や映像を作り出しています 

 

液晶テレビとの違いは?

有機ELテレビは、先ほど説明した通り、画素そのものが自分で発光して映像を映し出します。

一方、いま主流の液晶テレビはちょっと仕組みが違います👇

液晶テレビでは、パネルの裏側にある**「バックライト」が光を作り出して、
その光を
カラーフィルターを通して各画素に届ける**ことで映像を作っています。

液晶はイメージでいうと、**「小さなシャッター」**のような役割で、バックライトの光をコントロールして、色鮮やかな映像を生み出しているんですね✨

👉 画像出典:キヤノン公式サイト

まとめると:

  • 有機ELテレビ → 画素が自分で光る

  • 液晶テレビ → バックライトの光を通して映像を作る

…というのが、大きな構造の違いです😊

 

有機ELテレビのメリットは?

有機ELテレビには、液晶テレビにはない魅力がいくつかあります😊
主なポイントを紹介しますね👇

バックライト不要で超薄型・軽量

液晶テレビは厚みが約5cmありますが、有機ELテレビはなんと約5mm
約10分の1の薄さなんです✨

バックライトが不要なので、とてもスリム&軽量なのが特徴です。

👉 画像出典:LG公式サイト

 

✅ 黒の表現力が段違い

液晶テレビは黒の表現が苦手とよく言われます。
これは、バックライトの光がわずかに漏れてしまい、どうしても黒が白っぽく見えてしまうからなんです。

一方、有機ELテレビはバックライトがないので、光の漏れがゼロ。
その結果、深みのある真っ黒を細部まできっちり表現できます✨

👉 画像出典:LG公式サイト

 

✅ 視野角がとても広い

液晶テレビの視野角はおおよそ左右80°~140°
それに対して、有機ELテレビはなんと180°とかなり広いんです👀

これもバックライトの有無が関係していて、液晶テレビは角度によって透過率が変わり、色味が変わりやすい特徴があります。
でも有機ELは自発光なので、どの角度から見てもキレイ!が魅力です。

 

有機ELテレビのデメリットは?

有機ELテレビには魅力がたくさんありますが、もちろんデメリットもあります。
購入を検討するなら、ここもしっかり押さえておきたいポイントです!

 

価格が高い
有機ELテレビは、液晶テレビの約2倍以上の価格がかかります💸

かなり高価なので、コスパ重視の方は悩ましいところですね。

寿命が短い
有機ELテレビの寿命は約3万時間と言われており、これは液晶テレビの約半分

原因は、有機EL素子の耐久性にあります。長時間発光し続けると、徐々に劣化して光が弱くなるため、寿命が短くなるんです。
また、「焼き付き」に弱いのも有機EL特有のデメリットです。

👉 画像出典:LG公式サイト

 

消費電力が大きい
有機ELテレビは、液晶テレビと比べると約1.5倍の電力を消費します⚡

理由は、液晶テレビのLEDバックライトに比べて、有機ELは光エネルギーへの変換効率が低いから。
電気代も気になるポイントになりますね💡

 

各メーカごとの特徴

実は、有機ELテレビのパネルは、これまでLGエレクトロニクスがほぼ独占的に製造してきました。
そのため、ほとんどのメーカーの有機ELテレビは、基本的にLG製のパネルを使っています。

ただし、最近ではサムスン電子も自社で「QD-OLED」パネルを開発・生産しており、特にサムスンの有機ELテレビはLG製パネルとは異なる構造を採用しています。

とはいえ、映像の美しさ自体はどのメーカーも高水準で、大きな差は少ない印象です😊

ただし、各社ごとに、映像処理エンジンの違い、音響システムのこだわり、操作性や機能面の工夫…などで独自の特徴を出しています😊

今回は、店頭で実際に実機を見て感じた各メーカーの違いについて、私なりの視点でお伝えしていきたいと思います!


SONY(ブラビア)

ソニーのブラビアは、全体的にハイブランド寄りで、価格はやや高めの印象です。ただそのぶん、デザインや質感に高級感があり、所有満足度も高いシリーズだと感じました。

映像・音に強いソニーらしく、どのモデルも非常に美しい映像を映し出しており、特に映画コンテンツでは他社より一段上のクオリティを感じます。

✅ 特徴的な技術

特にハイエンドモデルに搭載されている
「アコースティック サーフェス オーディオ プラス」は、画面自体を振動させて音を出す仕組みで、画と音が一体になる没入感の高い視聴体験を実現しています。これはソニーならではの独自技術です。

また、最新モデルではソニー独自のXRプロセッサーを搭載し、コントラストや動きの再現性がさらに進化しています。

✅ どんな人におすすめ?

✔️ 映画やライブ映像をよりリアル&迫力ある映像・音で楽しみたい人
✔️ 高級感あるデザインを重視したい人

…には、ブラビアは非常に魅力的な選択肢だと思います😊

👉 画像出典:ソニー公式サイト

 


Panasonic(ビエラ)

有機ELテレビはコントラストの高い、メリハリのある映像が特徴ですが、パナソニックのビエラはその中でも特にコントラストがしっかり際立っている印象を受けました。

✅ 背景と強み
パナソニックは、かつてプラズマテレビのパイオニアとして高い評価を受けていたメーカーです。

有機ELテレビとプラズマテレビは、どちらも**「自発光パネル」**という共通点があり、映像の強み・弱みも似ているところがあります。

このプラズマ時代のノウハウがあるからこそ、自発光の特性を最大限に活かした高コントラスト表現が得意なのかもしれません✨

✅ 補足情報
最新モデルでは、「ヘキサクロマドライブ プラス」という色再現技術も搭載され、自然な色合い+高コントラストの両立を実現しています。また、Panasonicのビエラは音質も高評価で、映画鑑賞にもピッタリです🎬

👉 画像出典:パナソニック公式サイト


 

 

TVS REGZA(レグザ)

レグザはもともと東芝のテレビブランドでしたが、2018年に中国の大手家電メーカー「ハイセンスグループ」の傘下に入り、現在はTVS REGZA株式会社として展開されています。

✅ 特徴
レグザの大きな特徴のひとつが、入力遅延の少なさです。

特にゲームをよくプレイする方にとっては、この低遅延性能は重要なポイントで、多くのゲーマーから高い評価を得ています🎮

✅ 使い勝手の良さも魅力
私個人としては、レグザの「使いやすさ」も大きな魅力だと感じています😊

例えば、一部機種に搭載されている**「タイムシフトマシン」は、6番組を常時録画できるスグレモノ!
録画予約が不要で、あとから
「あの番組見逃した!」というときもすぐに見返せます。
この機能、一度使うと
本当に手放せなくなるんですよね。

番組表などのUIもとても見やすく、操作が直感的なので、年齢を問わず家族みんなが使いやすい設計になっています。

✅ どんな人におすすめ?
✔️ 地上波をよく見る方

✔️ 家族でテレビを共有して使う方
✔️ ゲーム用途が多い方
…には、レグザはとてもおすすめのブランドです👍

👉 画像出典:レグザ公式サイト


 

LGエレクトロニクス

LGエレクトロニクスは、有機ELパネルの世界最大手メーカーであり、他社へのパネル供給元としても知られています。
その強みを活かし、自社ブランドでも積極的に有機ELテレビを展開しています。

✅ 特徴
まず、LGの強みはやはり「最新パネルをいち早く搭載できる」点です。

毎年進化しているパネルを自社製品にいち早く反映しているので、スペック面では他社より一歩先行していることもあります。
(実際に違いを感じるかは、コンテンツや環境にもよりますが…😄)

✅ サイズ&価格の魅力
LGはサイズ展開がとても豊富で、42インチのコンパクトモデルから100インチ超の超大型モデルまでラインナップ

しかも、価格も比較的リーズナブルで、コスパ重視の方にも人気です。

✅ スマート機能も充実
最近は多くのメーカーがAndroid TV(またはGoogle TV)を採用していますが、LGも例外ではなく、スマート機能が充実しています。

LG独自の「webOS」は操作性がシンプルで、初めてスマートテレビを使う方でも扱いやすいです👌

 どんな人におすすめ?
✔️ コスパ重視で有機ELを試してみたい方

✔️ サイズ展開を重視したい方
✔️ 最先端のパネルにこだわりたい方
…には、LGはとてもバランスのいい選択肢だと思います✨


👉 公式サイト:LG公式


 

 

私が使ってみた感想

最後に、私が実際に有機ELテレビを購入して約1年使ってみた感想をお伝えしたいと思います。

私が購入したのは、LGエレクトロニクスの「OLED55GXPJA」というモデルです。
(現在は生産終了しています)

👉 画像出典:LG公式サイト

購入した理由は、有機ELテレビの中では比較的安価だったこと、壁掛け利用に特化しており圧倒的に薄く、まるで絵画のようなデザイン性に惹かれたことです。

実際に1年間、使ってみたわけですが、先に結論から言うと、タイトルに書いた通り、「いらなかったかな」と後悔しています😅

確かに薄くスタイリッシュで、映像も素晴らしく、特に部屋を暗くして4K映画などを見ると、息を飲むほどの映像美で、このあたりは本当に感動的でした✨

ただ、私が実感しているメリットは正直これだけ

一方で、デメリットの項でお伝えした通り、有機ELテレビは液晶テレビと比べて、値段が2倍で寿命が半分と言われています。
つまり寿命を考慮した年間コスト的に考えると、実質的な価値は約4倍の差になります。

それだけの価格差に対する価値を感じているかと言われれば、私の価値観では「NO」になり、これが購入を後悔している理由です。

もちろん、これはあくまで私個人の価値観です!
映画をよく見る方など、用途によってはまた全然違う評価になると思いますので、1つの体験談として参考にしてもらえれば嬉しいです😊

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事が少しでも、皆さんのテレビ選びのヒントになれば幸いです✨

どうもありがとうございましたー!