こんにちは、ぴーぴーまんです。
この記事では、トヨタホームで気を付けるべき間取りのポイントについて紹介しています。
私は2021年にトヨタホームで注文住宅を建てました。その経験をもとに記事を書いています。
トヨタホームを検討している方はもちろん、いま注文住宅を建てている人の多くに参考にしてもらえる内容かと思いますので、よろしければ是非、最後まで読んでいってください。
それでは早速、はじめて行きます。
トヨタホームで気を付けるべき間取りのポイントとして本日紹介するのは次の目次の通りです。
〜この記事の内容〜
窓の位置に気を付ける
窓の大きな役割は採光と換気になります。
どちらも家にとってとても重要な役割ですが、トヨタホームにはピュア24セントラルという優秀な換気システムが標準で備わっています。
ですので窓の計画をしていく場合は、採光に重きを置いて検討していくことをオススメします。
この採光でよくある失敗事例が、「隣家の影になってしまい思ったほど光を取り込めない」もしくは「外からの視線が気になり、カーテンを常に閉め切っている」という問題ですよね。
家の後悔ポイントで「この窓はいらなかった」と紹介されているのをよく見かけます。
ですから、窓を付ける際はよくよく周りの環境にも意識を向けてください。
特に太陽高度は季節によって変わる点にも注意です。
ちなみに採光目的であれば、FIX窓にするのも良いです。
FIX窓とは窓枠に固定された、いわゆる「はめ殺し」の窓です。
意匠性が高く、また価格も安いので是非検討してみてください。
また究極の選択で、窓を付けない手もありますね。
照明があればそれで明かりはとれますから。
冒頭にも紹介したように、換気システムが備わっていますから、トイレやお風呂の窓はつけないと選択している方も最近は多い様です。
窓があれば掃除も必要ですし、熱の出入り口にもなりますので、少なからず空調にも影響を与えます。
窓を減らすというのは、家の合理化に繋がるということですね。
ちなみに私の場合は、トイレには窓を付けず、お風呂は外の様子を楽しみたかったので窓を付けました。
大事なことは目的を持って窓を検討し、目的に沿った窓をつけるということです。
屋根の軒に気を付ける
軒とは建物から出っぱった屋根の部分です。
街中には軒がゼロの住宅、いわゆる軒ゼロ住宅などもあります。
最近は家自体の性能が向上し、そういった家も作りやすくなったそうです。
しかしそうはいっても、軒には本来の役割があるため、強い希望がなければ軒を設置することを私はおすすめします。
では軒の役割について説明していきます。
役割1つ目は雨風から家を守ることです。
軒があることで雨から外壁を保護したり、窓から屋内への雨の侵入を防ぎます。
窓や玄関ポーチの上に軒があればよいとも思うかもしれませんが、直接、外壁が雨風に当たる時間が長ければ、その分、劣化の進行も早くなり雨漏り等のリスクも必然的に上昇します。
実際、軒ゼロ住宅の最大のデメリットは雨漏りリスクと言われています。
役割2つ目は日差しから家を守ることです。
外壁にとっては雨風も劣化の原因ですが、同時に日差しに含まれる紫外線も劣化の原因になってきます。
また夏場の強い日差しは、室内の温度上昇につながります。特に窓からの入熱量が多く、冷房負荷を上げてしまいます。
そのため軒を設けることで、日差しの影響を和らげてくれることになります。
ちなみに軒の出が長すぎると、今度は逆に冬場も日射が入らない暗い部屋になってしまう点には注意です。
所説ありますが、ちょうどよい軒の出は60cm~90cmぐらいがベストとされているようです。
トヨタホームの軒の出は標準が60cmですが、オプションで90cmにできます。
個人的な感想ですが深い軒の家は見た目もかっこいいと思いますので、資金に余裕のある人は検討してえみてください。。
分電盤の位置に気を付ける
分電盤とは家中のブレーカをひとまとめにしたBOXで、開けると下の写真のような見た目をしています。
電気を使いすぎた時によくお世話になる箱です。
この分電盤ですが、設置位置に要注意です。
できれば玄関や納戸、クローゼット、階段下物置などの人の滞在が少ない箇所に設置しましょう。
逆にいうと上記以外の場所、人の滞在が多い場所には設置してはいけません。
一番やってはいけない配置は、脱衣室に設置し、さらにそこにピュア24セントラル(24時間換気ユニット)も設置してしまうことです。
なぜこの理由があるかというと、トヨタホームの分電盤は中がしっかりと気密処理されていないからです。
そのため、特に冬場、冷たい外の空気が分電盤を伝って室内に侵入してきます。
つまり分電盤がある部屋は、他の部屋と比べ室温が下がりやすく、ピュア24セントラルがあるとその下がった空気を各部屋に分配してしまうことになります。
またこれから家を建てる人は、担当の設計士に「特に分電盤などの気密処理をしっかりお願いします」とお願いしてみるといいと思います。
気密性を考慮した分電盤も、商品として世の中にあるので、そういったものを選定できるかもしれません。
吹き抜けに気を付ける
せっかくのマイホーム、しかも注文住宅ともなれば、開放感のある吹き抜けには憧れますよね。
特に大空間、大開口を得意とするトヨタホームは尚更です。作ってみたい気持ちはとてもよくわかります。
しかし吹き抜けにはデメリットも多く存在するので、後悔にも繋がりやすいです。
いまからデメリットを紹介していくので、しっかり確認していってください。
◆デメリット1.音が家に響く
吹き抜けは、会話やテレビの音がとてもよく響きます。
◆デメリット2.においが家中に伝わる
キッチンから出た匂いが吹き抜けを通して2階まで伝わります
◆デメリット3.空調が効きにくい
空間が大きい吹き抜けは空調効率が悪くなります。
◆デメリット4.高所の掃除ができない
高所の窓やカーテン、照明は掃除するだけでも大変です。
◆デメリット5.2階が小さくなる
吹き抜けにする分、2階の面積が減ってしまいます。
これらのデメリットを見て、問題ない、もしくは許容できるのであれば、吹き抜けは問題なさそうです。
もし気になる点がある方は、吹き抜けを採用する前に一度、設計担当と相談してみてください。
もしかするとよい解決策が見つかるかもしれません。
バルコニー、ベランダに気を付ける
多くの家に着いているバルコニーですが、バルコニーは設置は100万円以上、そして10年に1度のメンテナンスに30万円以上かかると言われています。
また雨樋にゴミが溜まらないよう、定期的な清掃も必要です。
コストも手間もかかるのがバルコニーなんですね。
逆に言うとこのコストや手間に見合ったメリット、活用法を見出せるかが採用するかのポイントになりそうです。
ちなみにバルコニーのよくある活用法はこんな感じです。
◆活用方1.洗濯物を干す
◆活用方2.食事やBBQをする
◆活用方3.コーヒーや読書を楽しむ
◆活用方4.子供とプールをする
◆活用方5.景色を楽しむ
◆活用方6.ガーデニングをする
◆活用方7.ドッグランに使う
◆活用方8.パターゴルフをする
◆活用方9.タバコを吸う
どうでしょうか。コストや手間に見合う魅力的な項目はありましたでしょうか。
そしてもしバルコニーを採用するのであれば、水栓とコンセントは必ずセットで付けるようにしておきましょう。
趣味を楽しむにしろ、掃除をするにしろ、バルコニーには必須の設備です。
リビング階段に気を付ける
リビング階段とは文字通り、リビングやLDKに階段を配置する間取りです。
見た目もお洒落で解放感があり、人気の間取りです。
2階に上がるには必ずリビングを通ることから、家族の様子が分かりやすく、またコミュニケーションも増える効果が期待できるのも人気の秘密のようです。
しかし、私としてはあまり採用しないほうがよい間取りではないかと考えており、その理由うを紹介します。
◆デメリット1.プライバシーが確保しづらい
階段を使うためには、必ずリビングを経由しなければいけないのが、メリットでもありデメリットでもあります。
例えば子供の友達が家に遊びに来た時などにリビングで過ごす場合は、かなり気を使って過ごすことになるでしょう。
また子供から見ても、時には親と顔を合わせたくないときもあるかもしれません。
プライバシーが確保できずにストレスに繋がる恐れがあることが、リビング階段の一番大きなデメリットです。
◆デメリット2.スケルトン階段でのケガに要注意
スケルトン階段とは、階段の踏み板とそれを支える骨組みだけでつくられている階段です。
お洒落で解放感があり、リビング階段との相性も良く採用する人も多いみたいです。
しかし、小さい子供がいる家庭ではその隙間から転落するリスクがありますよね。
スケルトン階段の宿命ともいえますが、リビングにあることで、子供が誤って登り転落するリスクはさらに上がることでしょう。
また物を落としたりすれば、下の人にあたるリスクもあります。
子供の安全確保は大人の責任と思います。
友人の子供や孫など含めて小さい子供が過ごす可能性がある場合は安全面のリスクからスケルトン階段は設置しないほうが良いですね。
◆デメリット3.吹き抜けのデメリットを引き継ぐ
先ほど、吹き抜けのデメリットを幾つか紹介しましたが、リビング階段は一種の吹き抜けなので、そのデメリットはもれなく引き継ぎます。
以上のことから、私はリビング階段にはメリットよりデメリットが勝ると考え、採用しないほうがよいと思っております。
回遊動線のやりすぎに気を付ける
回遊動線とは、人が歩いてぐるぐる回れるような間取りのことを指します。
行き止まりによる歩行のムダをなくすことで、家事などが楽になる間取りで人気を集めています。
代表的なのがアイランドキッチンです。
キッチンに両側からアクセスできるようにして利便性を向上させていますね。
また洗面室、LDK、廊下がそれぞれ環状に繋がる間取りや、ウォークインクローゼットが2方向からアクセスできるようになっている間取りも回遊動線可能な間取りで家事や出かけ前の準備時間の時短に繋がりますね。
その他には家族用とお客様用で動線を分ける2way玄関も回遊動線の一種ですね。
どれも住んでからの使い勝手を意識して作られており、とても素晴らしいかと思いますが、1つだけ注意点があります。
それは必ずスペースを余分に使うという点です。
家が十分に広い、もしくは広くできる方であれば問題ないかもしれません。
しかし限られたスペースであっちもこっちも回遊動線にしていくと肝心な部屋のスペースが取れなくなってしまいます。
動線として機能させるためには、常に人が歩ける状態になってないといけません。
逆を言うと、家具やモノを置くことができず、人が通る瞬間以外は常にデッドスペースになってしまっているとも言えます。
こうならないように優先順位を決めて、家の大きさなども考慮しながら採否を決めていっていただければと思います。
◆まとめ
以上、トヨタホームで気を付けるべき間取りのポイントを全部うで7つ紹介させていただきました。
細かい点も含めるとまだまだあるのですが、あまり長くなってもいけませんので、今回はこのくらいにしておこうかと思います。
この記事を見てくてた方の家づくりの参考に少しでもなっていればうれしいです。
今回も最後まで読んでいただき大変ありがとうございました。
また他の記事でお会いしましょう。